「マインドフルネスや正しい健康法を自分の現場でも伝えたい」「自分が提供するサービスと併用してマインドフルネスのことを伝えたい!」といった声にお応えするため、この度、医師として、そして脳科学の専門家として医療の世界で得た様々な臨床データや自分の経験と知識をもとに【マインドフルネス健康指導士】というプログラムを考案しました。
この認定講座では、自分の状態の把握から、日常生活に取り入れて周りの人にも広められるマインドフルネスや健康の知識を一気に学べます。
株式会社マインドフルヘルス主催のセミナー、イベントに参加した方の感想の一部をご紹介いたします。マインドフルネスが初めての方でも、 「わかりやすかった」「もっと詳しく知りたい」「心が軽くなった」など毎回たくさんの好評の声をいただいております。
8つのセクションにそれぞれ3講座、
全24回の講座となっています。
マインドフルネスとは何か、マインドフルネスの概論を学び、「マインドフルネスって何?」と人に聞かれたときに説明できることを目的としています。また、マインドフルネスの基本的な実践方法を体で理解できる内容になっています。
栄養素については、2つのセクションで学びます。ここでは、三大栄養素である糖質・タンパク質・脂質の基礎知識を、抗加齢医学会で採用されている情報をもとにお伝えします。それぞれの栄養素をどれだけ取り入れると良いかを学びます。
栄養素の中でも、ビタミン・ミネラル・添加物についてお伝えします。これらが体にどう影響するのか、自分の食生活にどれが足りていないか、どれが必要かを学びます。また、年々注目度が高まっている腸内細菌についてもお伝えします。
運動が体に良いことはご存知の方も多いですが、なぜ良いのか、運動がもたらす効果や運動の種類、効率の良いタイミングなどをお伝えします。エネルギー代謝の仕組みを理解して、代謝を上げる方法などを学びます。
日本人は睡眠時間が短いと言われています。ここでは、睡眠不足がもたらす健康被害について学び、脳科学と内科の視点から睡眠の重要性を理解します。良質な睡眠を得るための秘訣もお伝えします。
良好な対人関係を築くことは日常のストレスを大幅に軽減します。ここでは、自分と相手の違いを知ること、相手を理解するための話の聞き方などを学びます。また、感情が揺さぶられたとき脳では何が起きているかを理解して、対処する方法もお伝えします。
ポジティブサイコロジーとは、日本語で肯定心理学といわれ、心を健康にするための学問です。ここでは、幸せと健康の関係や幸せに関わるホルモンについてお伝えします。どうしたら幸せ感を高められるかを学びます。
これまで学んできた知識は、実践することで成果を発揮し、さらには習慣化することが心身共に健康でいつづけるために大切なことです。ここでは、習慣化のコツを脳科学や心理学の観点から効果があると考えられ実践しやすいものを学びます。